元旦からマイナートラブルの巻~♪ その2 前回の作業で代替品のコンプレッサーができたので、ランクルに現在付いているコンプレッサーと交換します。 コンプレッサーとエアタンクは助手席側の燃料フィルターの後ろ側の隙間に納めてあります。 アップだとこんな感じで、2階建て式に取り付けています。 取り外したコンプレッサーとエアタンクはこんな感じデス。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
元旦からマイナートラブルの巻~♪ 新年あけましておめでとうございます。 今年もジムニーのレストアをはじめ、いろいろチャレンジしていきます (^_^)v とは、言うもののトラブルは勘弁願いたいのですが … 早速ですが、元旦早々マイナートラブルの発生です (;´д`)トホホ… ランクル100のホーン用のエアコンプレッサーが壊れてしまったようで、起動したまま止… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月04日 続きを読むread more
ランクル100 HID交換の巻~♪ 今年の北海道は、例年よりだいぶ早く根雪になりました。 ワタクシの住んでいる道南地方も観測史上最も早く根雪となり、すでに12月の積雪量が平年の5.5倍の大雪になっております (^_^;) さて、今回はランクル100のヘッドライトが数日前に左側だけ不点灯になってしまいました。 元々は、8000ケルビンのバルブを使っていたのですが、… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
ランクル100 バッテリー交換の巻~♪ ワタクシの住んでいる道南(北海道の南部)では、冷夏で夏らしい日がほとんどなく,あっという間に秋の気配になってきました。 夏場もバッテリーには厳しい季節といわれていますが … それを考慮しても、日に日にバッテリーが弱ってきていました。 ランクルの場合、純正でも105D31クラスのバッテリーが2個搭載されているので … 懐には厳… トラックバック:0 コメント:2 2017年09月10日 続きを読むread more
紅葉ツーリングの巻~♪ いよいよ秋も終盤になってきました。 今回は、最後の秋を楽しむべく紅葉ツーリングに行ってきました。 例年なら、近くのいつも行っているコースへ行くのですが、今年は台風10号の影響でいつもの所は、全然走ることができないので、ちょっと離れたところまで行ってみることにしました。 今回の参加は、ジムニー 4台・ランクル70 2台・ランクル… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月31日 続きを読むread more
ランクル100 ショックアブソーバー交換の巻~♪ その2 本当は、1日でショック交換を完了したかったのですが、予想以上にリヤショックの交換に手間取ってしまったので、日を改めて今回は、フロント側を交換します。 前にも書きましたが、暫定仕様でノーマルショックに2ヶ月ほど前に一度交換しているので、固着等が無くスムーズに進むことを願いつつ、作業開始します。 まずは、ジャッキアップしてタ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月17日 続きを読むread more
ランクル100 ショックアブソーバー交換の巻~♪ 下準備に手間取っておりましたが、ようやくショック交換の作業にかかります。 交換作業は、フロント側は2ヶ月前に一度ノーマルショックに交換してあるので、スムーズに行くだろうと思い先にリヤ側から作業することにシマシタ。 まずは、ジャッキアップしてリジットラックで支えておきます。 現在のショックの状態デ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月16日 続きを読むread more
ランクル100 ショックアブソーバー防錆塗装の巻~♪ その2 毎日、30℃近くの気温でバテバテです。 ガレージの中は、もっと気温が高くてしんどいデス (-_-;) 前回の作業でサフまで塗り終えました。 サフが乾燥したので、上塗りの準備をしていきます。 まずは、#800番のペーパーで水研ぎをして表面を整えておきます。 本当は、もっと番手を上げて研磨すればよいのでしょうが、普… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月14日 続きを読むread more
ランクル100 ショックアブソーバー防錆塗装の巻~♪ 早速届いたランクルのショックでしたが … あまりの塗装の薄さにがっかりしたので、自分で防錆も兼ねて再塗装したいと思います。 まずは、#800番のペーパーで足付けシマシタ。 写真では、わかりずらいですがつや消しになってマス。 塗装準備のため、ロッドやブッシュ部分にマスキングしました。 ペーパーが掛けら… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月12日 続きを読むread more
ランクル100 ショックアブソーバー到着の巻~♪ 全国的に猛暑が続いています。 北海道も例にもれず、毎日30℃前後の日が続いて、グッタリしているワタクシです。 かねてから、オーダーしていた、ランクル100のショックがようやく届きました。 今回も『4×4エンジニアリング製 ビッグカントリー』をチョイスしました。 最近は、インチアップ対応のロングタイプのショックがほとんど無… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月11日 続きを読むread more
エアクリメンテナンスの巻~♪ 8月に入り、北海道も30℃を越える猛暑になってきました (゚A゚;)アツー 今回は、エアクリーナーのメンテをしてみます。 ワタクシのランクル100は、K&N製の湿式エアクリーナーを使っています。 通常のエアクリーナーのメンテならエアブローで埃を清掃するか、交換という事になりますが … K&Nは、洗浄することで再使用が… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月07日 続きを読むread more
ランクル100フロントショック交換の巻~♪ 《暫定仕様デス》 前回の色違い事件でグッタリしている、今日この頃デス ('A`) 実は、数週間前から段差を越えるたびにガチャッと微かに金属音がするようになってきました。 気のせいと思っていたのですが、段々はっきり聞こえるようになってきました。 原因が定かでは無かったのですが、どうもフロント右側からしているようでした。 決定的になったのは、先日、… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月14日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その7 塗装作業にはちょうど良い気温なので、今回は、オーバーフェンダーやグラウディングパネルの上塗りをしていきます。 気温が低く、サフェーサーを塗ったときにだいぶユズ肌を出してしまい、修行のような水研ぎもようやく終わったので、一気に塗っていきます。 まずは、パラ吹きをしてハジキ等が無いか様子を見ます。 ハジキ等が無いような… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月04日 続きを読むread more
ランクル100 リヤバンパー補修の巻~♪ その2 サイドシルの補修と並行してやっている、リヤバンパーの補修デス。 前回、下地処理のエスコの塗装までやりました。 今回の補修でバックランプもリニューアルすることにしました。 今までのハロゲンタイプからLED仕様に変更します。 3W×6の18Wタイプです。 出来るだけ、広角タイプをチョイスしました。 このバックラン… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月29日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その6 毎日、通勤などで車を使いながらの作業なので、中々進みませんが、久々にサイドシル補修作業をやっていきます。 オーバーフェンダーの補修等も終わり、塗装出来る気温にもなったので … とりあえず、右側のオーバーフェンダーやグラウディングパネルにサフェーサーを塗っていきます。 作業中の写真はありませんが、とりあえずサフェーサの塗… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月20日 続きを読むread more
ランクル100 リヤバンパー補修の巻~♪ ようやく、昼間の気温が2桁に近くなってきて、すっかり雪がなくなり春らしくなってきました。 ここ2ヶ月ほど、氷点下の日々だったので、塗装や水研ぎの作業はできなかったので … サイドシルやオーバーフェンダーなどの補修とあわせて、リヤバンパーもお色直しをすることにシマシタ。 リヤバンパーもクロカンに対応すべく、アイバワークス製の物に… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月22日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その5 暖冬だと言われていたのですが、毎日厳しい寒さが続いています。 オーバーフェンダーの補修と並行して、サイドシルの補修もやってます。 今回は、古いオーバーフェンダーを取り外したら、フロントフェンダーも錆びてしまっていたので、サイドシルと一緒に下地塗装をします。 取り外した状態デス (;゚Д゚) とりあえず、汚れを… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
ランクル100オーバーフェンダー補修の巻~♪ その2 暖冬だと思っておりましたが、年が明けてから例年並みに冷え込んでおります。 寒いので、思うように作業が進みませんが、オーバーフェンダー補修の作業をしていきます。 前回の作業で、バンパー側の余った裾を切り取ったのですが … 何となく納まりが悪いので、切り取った部分を手直ししていきます。 前回、切り取った状態デス。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月23日 続きを読むread more
ランクル100オーバーフェンダー補修の巻~♪ あっという間にお正月休みも終わってしまいました。 昨年は、色々な事を並行しながら作業していたので、どれも中途半端になった気がします。 今年は、なるべく集中して進めていきたいと思います。 昨年末にサイドシルの補修をしつつ、オーバーフェンダーも交換する事にしていましたが、何故ジャンク品のためこれを直さない事には先に進みませんので、… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月04日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その4 今年も残すところ、あと僅かになりました。 今年は、例年になく雪が少ないです。数日前までは、ほとんど雪がありませんでした。 師走にはいっても少しずつは、サイドシルの補修を進めていました。 前回の作業で取りつけたサイドシルを仕上げていくため、パテ入れをしていきます。 ざっくりと、盛りつけしています。 ちなみに、パテ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月30日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その3 最近、日に日に寒くなってきました。 今年は、それでもまだ暖かい日が続いていて本格的な寒さにはなってません (^O^) 北海道でも他の地域は、ドカ雪が降って一気に冬になってしまっていますが … 前回までの作業で、サイドシルの前側部分をFRPで製作しました。 今回は、続いて後ろ側の部分を製作していきます。 前側は、割と直線… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月30日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ その2 ランクル100サイドシル補修の続きデス。 前回は、サイドシル内部の腐食の状態を確認したのですが … 外から見た以上に範囲が広くて驚きました (-_-;) 今回は、本格的に補修作業に取り掛かります。 まずは、前回までの作業で、腐食してダメになった部分を切り取った状態デス。 ワイヤーカップ、ベルトサンダーなどで… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月22日 続きを読むread more
ランクル100サイドシル補修の巻き~♪ ワタクシのメインカーである1号車のランクル100ですが、車齢がまもなく15年を迎えるようになりました。 さすがにあちらこちらにヤレが目立つようになってきました。 北海道という土地柄、冬になると道路には融雪剤という名の塩撒きがされるので丈夫で鉄板も厚めなランクルといえども相当ダメージを受けます。 軽自動車などは、定番のようにリヤフェ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
やっちまったあぁ~ 修理編 その1 先日、ちょっとしたミスで1号車のリヤをぶつけてしまったので、修理をしていきます。 とりあえず、テールが割れてしまっているので、ヤ○オクで丁度ゲート側の左部分のみがあったので、早速ポチっておきました (笑) 一台分を買わなくてはと思っていたのでラッキーです。 一応、小傷ありの訳あり品との事だったのですが、ワタクシ的には、問題なし。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年08月15日 続きを読むread more
やっちまったあぁ~(涙) 7月から梅雨明けとともに全国的に猛暑日が続いております。 ここ、北海道でも本州に比べればまだマシのようですが、連日30度近い気温と蒸し暑さでワタクシはだいぶヤラれています。 出先で暑かったのでコンビニで飲み物を買って駐車場から出ようとした時にやってしまいました (T_T) 狭い駐車場だったので、切り返しをしながらバックしていた… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月02日 続きを読むread more
久々のオフ会~ 白老遠征の巻~♪ お仲間からお誘いを受けたので、久々のオフ会です。 今回は、200㎞ほど離れた白老まで遠征デス。 オフ会の会場は、トライアルの大会も開かれている『白老カーランド』のコースです。 参加は、クラッセさんがジムニー4台とサファリ1台。 我がクラブ、フィールドランナーがランクル80、100、ジムニーの3台です。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月01日 続きを読むread more
1号車 ウインチ (WARN M8000) オーバーホールの巻~♪ 完成編 いよいよ、塗装も終わりましたのでウインチを車体に取り付けていきます。 ウインチを取り外した後、とりあえずバンパーを取り付けたのですが、取付の位置合わせが悪かったようで本来の位置からずれています。 ホントは、水色の線くらいまでバンパーが入らないとならないのですが … ここまで入っていなかったので、グリル部分に… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月21日 続きを読むread more
1号車 ウインチ (WARN M8000) オーバーホールの巻~♪ その3 前回の作業で機能的な部分のオーバーホールが終わったので、外観の塗装をやっていきます。 取り外した時の状態は、本体がアルミ製のため全体が白く粉を吹いた状態になってました。 全体を真鍮製のワイヤーカップとペーパーでサビ落としをしました。 できるだけ、錆びてほしくないので下地は、エスコを使います。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年05月14日 続きを読むread more
1号車 ウインチ (WARN M8000) オーバーホールの巻~♪ その2 前回の検証でモーターの不具合が解消できたので、安心してメンテ作業に取り掛かれます ( ̄ー ̄ )ニヤリ 今回のオーバーホールは、やらなきゃならない事が盛りだくさんです (^_^;) 【その1】 リレーの交換とリレー端子のナット交換 購入したリレーを比べてみると … USA製からメキシコ製に変わってました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年05月06日 続きを読むread more
1号車 ウインチ(WARN M8000) オーバーホールの巻~♪ 前回、無理矢理復活させたウインチでしたが、さすがに不安があるので、キチント直します (∀`*ゞ)テヘッ 実は、リレーの交換のみをやるつもりだったのですが … ちょっとしたトラブルでオーバーホールするはめに Σ(`Д´ )マヂデスカ!? '`ィ (゚д゚)/ お気づきですか? ウインチ無くなってます ( ゚д゚)… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月04日 続きを読むread more